【日帰り登山】至仏山登山体験談:山の鼻ルートのリアルな登山レポート

山の記録

日帰り登山は忙しい人にとって魅力的なアウトドアアクティビティです。今回は初心者から上級者まで楽しめる至仏山の日帰り登山についてご紹介します。この記事を読めば、至仏山の魅力、日帰り登山のポイント、コースの詳細について詳しく知ることができる内容になっています。

至仏山とは?

至仏山の魅力

至仏山の魅力は、尾瀬国立公園内に位置し、四季折々の美しい自然風景を楽しめる点にあります。春には新緑、夏には高山植物が咲き誇り、秋には紅葉が山を彩ります。特に、尾瀬の湿原を見渡せる絶景ポイントが多くあり、登山者にとっては大きな魅力となっています。さらに、標高2,228メートルの山頂からは谷川連峰や日光連山、天気がよければ富士山まで見渡せることもあります。これらの景観は、一度訪れたら忘れられない感動を与えてくれます。また、比較的整備された登山道が多く、初心者から中級者まで安心して楽しめることも至仏山の魅力の一つです。尾瀬の自然を満喫しながら、達成感と絶景を味わえる至仏山は、登山愛好者にとって必見のスポットです。

至仏山の難易度

至仏山の難易度は、初心者から中級者向けと言えます。登山道は整備されており、比較的歩きやすいですが、急な登りや岩場も含まれています。標高2,228メートルという高さはありますが、特別な技術が必要な箇所は少なく、体力と基本的な登山装備があれば安全に登ることができます。また、山頂までの標高差は約600メートルありますが、適度に休憩を取ることで無理なく登ることが出来ます。天候の変化に注意し、しっかりと準備をすれば、初心者でも安心して楽しむことができます。

都道府県標高難易度体力度
群馬県2,228 mB(初~中級者向け)2(日帰りが可能)
参照:群馬県庁HP

挑戦した登山ルートのご紹介

山の鼻ルートとは?

今回、山の鼻ルートを通って至仏山の山頂を目指しました。山の鼻ルートは、至仏山の代表的な登山ルートの一つで、中級者向けのコースです。このルートは、鳩待峠から山の鼻を経由し、至仏山山頂を目指します。全長約7.5キロメートル、標高差約600メートルのコースです。山の鼻からの登り始めは急な登りや岩場が続きますが、森林限界を超えると尾瀬の湿原を見渡せる絶景を楽しみながら登ることができ、特に夏の高山植物や秋の紅葉シーズンには、多くの登山者で賑わいます。山の鼻からの登山道にはトイレがないため、山の鼻でしっかりと準備し登山に臨むことが大切です。

山の鼻ルートの絶景ポイント

山の鼻コースにはいくつもの絶景ポイントが存在し、登山の醍醐味を存分に味わえます。まず、スタート地点の鳩待峠から山の鼻に至る道中では、沢沿いを歩き、四季折々の風景を楽しむことができます。山の鼻から登っていくと、標高が上がるごとにパノラマビューが広がり、尾瀬の全景を一望できる場所もあります。山頂付近では360度の大パノラマが広がり、谷川連峰や日光連山、さらには富士山まで見渡せることもあり、その雄大な景色に感動すること間違いなしです。

山の鼻ルートの注意点

山の鼻コースを安全に楽しむためにはいくつかの注意点を押さえておく必要があります。まず、足元が滑りやすい箇所があるため、しっかりとした登山靴を履くことが重要です。また、急な登りや岩場があるため、体力に自信がない方は無理をせず、適度に休憩を取りながら登ることをおすすめします。山の鼻には休憩所やトイレがありますが、それ以降鳩待峠に戻るまでトイレや山小屋がないため、山の鼻でトイレを利用し、備えることが大切です。

登山当日のレポート

夜行バスで戸倉へ(22:40~4:10)

バスタ新宿から関越交通が運行する尾瀬号にのり、尾瀬戸倉へ出発しました。カーテン等なく、夜行バスの中では休息はとりずらい方だと思いますが、わたしはどこでも寝ることができるのでバスの間熟睡することができました。

駐車場から登山口までのシャトルバス運行開始である5時半の1時間くらい前に戸倉駐車場に到着しました。

戸倉駐車場〜鳩待峠(5:20〜5:40)

5時ころにシャトルバス乗車券の券売機の営業が開始するため早めに乗車券を購入しました。乗車券を購入したらバス乗車の待機列に並びます。

バスはたくさん用意されているため、出発時間のギリギリにいっても乗れないという心配はなさそうです。

鳩待峠〜山の鼻(5:50〜6:35)

鳩待山荘の売店は5:40に鳩待峠に到着した時点で営業開始していたため軽食を購入することができ、名物のおやき高菜パンを購入しました。このパンが塩味があり美味しく、休憩時の栄養補給にぴったりでした。

鳩待山荘で軽食を購入後、準備を整え、まずは山の鼻へ向けて出発しました。

山の鼻までの道のりは緩やかな下りが続き、登山道も整っているため本格的な登山開始までのウォーミングアップとしてぴったりでした。

沢沿いの道を進むため、溢れ出たマイナスイオンを身体中に浴びながら進むことができました。

沢沿いの景色を楽しみながら緩やかな下りを進んでいるとあっという間に山の鼻にある至仏山荘に到着しました。ここからゴール地点である鳩待山荘までトイレがないためしっかりと準備してから出発しました。

山の鼻〜至仏山(6:40〜8:50)

山の鼻から至仏山に向けてまずは獣害防除柵で保護された湿原の中を進みます。開けた景色の先に、これから登る至仏山の頂上が見え、これからこの高さを登るのかと覚悟を決めながら進んでいました。

湿原を超え、山道に入ると岩場の多い、急な斜面が続きます。

途中鎖場も現れますが、鎖を使わなくても登れる程度の岩場であるため注意すればあまり怖がりすぎる必要はないと思います。

森林限界を超えると一機に尾瀬を一望できる景色が広がります。ここからは常に絶景を望むことができるため疲れをあまり感じることなく、登ることができました。

登山道の途中にはこのような絶景を望める休憩ポイントがいくつも用意されています。休憩を適宜とりながら無理なく登ることができました。

木道が整備されていて、登りやすい道がとても多かったです。しかし、ためにぐらついている板もあったため注意して登る必要があります。

景色を楽しんでいたらあっという間に頂上に到着しました。この日は残念ながら雲に覆われ頂上から周りの景色を一望することができませんでした。

また、頂上には岩場が多くて狭く、山小屋もないためゆっくり休憩ということは難しそうでした。

至仏山〜子至仏山(9:15〜9:50)

至仏山から子至仏山までは絶景を拝みながらの稜線歩きが続きます。

雲の上からの景色に、ジブリの世界に入り込んだような気持ちになりました。

稜線歩きを楽しんでいたらあっという間に子至仏山に到着しました。

子至仏山〜鳩待峠(10:00〜11:15)

子至仏山以降は下り道が続きます。下りも基本的には道が整備されているため、安心して進むことができました。

高山植物が咲き誇り、いろいろな種類の植物に出会うことができます。

途中、小さな湿原を通りました。ガスに覆われていますが、綺麗な景色に満面の笑みで歩いています。

その後、森林地帯を下るとあっという間に鳩待峠に到着しました。

鳩待山荘でお昼ご飯(11:15〜12:15)

到着後、鳩待山荘で昼ご飯を食べました。豊富なメニューがあり、どれにするか悩んでしまいました。そんな中食べた数量限定の牛丼は疲れた身体に染みました。

同行者はラーメン定食を自分で作って食べていました。いろいろな人の食べたいものが見つかること間違いなしです。

まとめ

至仏山の日帰り登山は、初心者から経験者まで楽しめる魅力的なアクティビティです。山の鼻ルートは整備された登山道と多くの絶景ポイントがあり、特に夏の高山植物が咲き誇るシーズンや秋の紅葉シーズンはおすすめです。

登山の際には、天気と装備の準備を万全にし、適切なスケジュールを組むことが重要です。当記事が計画を立てる際の参考になると嬉しいです。至仏山の魅力と安全な登山を楽しむためのポイントを押さえ、ぜひ素晴らしい至仏山の登山体験をしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました